ブログ | そらのいろ鍼灸院 不眠症治療 鍼灸 横浜市港北区 https://www.sora-no-iro.com 横浜・日吉で不眠症、自律神経失調症改善に特化した鍼灸院 Thu, 02 Nov 2023 04:28:35 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.25 https://www.sora-no-iro.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped--32x32.png ブログ | そらのいろ鍼灸院 不眠症治療 鍼灸 横浜市港北区 https://www.sora-no-iro.com 32 32 どこで何をしても不安が消えないあなたへ https://www.sora-no-iro.com/2020/03/16/%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%a7%e4%bd%95%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%82%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%8c%e6%b6%88%e3%81%88%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%82%e3%81%aa%e3%81%9f%e3%81%b8/ https://www.sora-no-iro.com/2020/03/16/%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%a7%e4%bd%95%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%82%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%8c%e6%b6%88%e3%81%88%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%82%e3%81%aa%e3%81%9f%e3%81%b8/#respond Mon, 16 Mar 2020 07:34:18 +0000 https://www.sora-no-iro.com/?p=4561 おはようございます。

そらのいろ鍼灸院の正木です。

最近、中国の新たな感染者数は1ケタになったようですね。感染から回復した人も必ずいるはずなので、その方達の報道も是非して欲しいなと思っている今日この頃です。

 

そらのいろ鍼灸院は、不眠症や自律神経失調症でお悩みの方へ、鍼灸施術を行っています。

このブログでは、不眠症や自律神経失調症でお悩みの方への一般的に言われている改善方法や、当院にいらっしゃった方がどのようにして改善をされていったかの体験(ストーリー)をお伝えしています。

その方独自の改善方法だったりもするので、全ての人に当てはまるものは少ないかもしれませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。

さて、今日は「どこで何をしても不安が消えないあなたへ」というテーマでお話していきたいと思います。

 

どこで何をしても不安が消えない

あなたは、どこで何をしてても落ち着かずに不安感が強くなる事はありますか?

当院にいらっしゃる方の中にはそのような悩みをお持ちの方がいらっしゃるのですが、今回はその方のお話です。

その方は、検査で異常があるわけでもないのに、こんな悩みを抱えていました。

  • 電車に乗ると落ち着かない
  • 人が多いところが苦手
  • 閉鎖された空間が苦手
  • 歯医者さんや美容院で座りっぱなしにされるのが苦手
  • 睡眠が浅い
  • 理由もなく、急に不安感に襲われる
  • 鬱々とする事がある
  • のぼせやすい
  • たまに身体の奥が細かく震えている感じがする
  • 仕事中や人と話していると、気が紛れるのか楽になる

 

その方には、

  • 「もし辛くなった時の為に1つ1つの症状が出た時の対策を紙に書いて常に持ち歩く」
  • 「予期不安はなるべく考えないようにする」
  • 「深呼吸をしてとりあえずやり過ごす」

といった方法をいくつかアドバイスをしていました。

その上で鍼灸施術を行うと、大分楽になるようなのですが、効果が続くのは1週間程度でまた少しずついやな感じが戻ってきてしまいます。

そんなある日、症状の根底にある部分に触れる体験をされたようです。

 

きっかけは歯医者さんでの気づき

その方が、虫歯治療の為に歯医者さんへ行かれた時の話です。

治療用の椅子に座り、(その時も拘束されている感じがいやで、治療途中に何度もトイレに行かせてもらったそうです。)虫歯の治療をしてもらいました。

その日も、少し緊張しなから治療を受けていたそうです。

そんな折、歯のレントゲン写真を見せてもらった時に自分の歯にたくさん虫歯があるのを知って、思ったそうです。

 

「こんなにたくさんの虫歯の治療を、嫌な顔一つせずにしてくれるんだから、この歯医者さんは私の味方だ。」

 

と。

そう思えた瞬間から、体の緊張が抜けて、リラックスして治療を受けられたそうです。

電車に乗ったり、人混みの中にいると、気分が悪くなったりなんとなく落ち着かなくて、どこに行っても自分の居場所じゃないような気がしてずっと違和感を感じているような方は、もしかしたらこの方と同じような方法でリラックスをする事が出来るのでは思いました。

意識していないのに気がついたら緊張して体に力が入っていて、「リラックスしなよ」と言われてもそもそもリラックスした状態が分からないからリラックスのしようがない。

そんな時は、もしかしたら無意識のうちに他人に警戒してしまっているのかもしれません。

もう少し踏み込んだ言い方をすると、「敵」と捉えているのかもしれません。

敵といるから緊張するし、敵だから自分の身に何か起きても誰も助けてくれないと思う。

そんな風に、周りにいる人が全員敵だったら、それはどこで何をしてても落ち着かないのは当たり前ですよね。

昼間は嫌だけど夜は大丈夫なのは、暗くなると人の存在を明確に意識しなくても良いからかもしれません。

この方のお話を聞いて、僕自身気づかされる事がありました。

どうして、人といると落ち着かないのか。どうして電車に乗るのがいやなのか。

の理由の1つが分かったような気がしました。

 

原因はとりあえず脇に置いておこう

 

どうして「周りの人間が敵と思えてしまうのか?」の原因については、今の時点では深掘りしなくても良いのではともお伝えしました。

もちろんその原因を知る事は悪い事ではないですが、「なんで?」「どうして?」とずっと考えていてもすぐに答えが見つかるわけではないかもしれませんし、その原因を知る事よりも、大切なのは「じゃあ、どうするか?」です。

 

その方へのアドバイスとしては、

「とりあえず、『この同じ車両や近くにいる人は皆味方。チームメイトだ。』と思うようにしてみては?」

とお伝えしました。

 

無意識のうちに作り出してしまった周りに対するネガティブなイメージですから、中々簡単には変えられないかもしれませんが、時間をかけて意識してポジティブなものに変えていく感じです。

性格は、長年習慣化したクセなので、自分にとって良くないクセは、それと逆のクセを意識して植え付ける事で、変える事が出来ます。

急には無理でも、メモに書いていつでも見れる状態にして、何度も(時に何年も)繰り返し上書きしていく事で、必ず自分のクセ(性格)を上書きする事が出来ます。

 

あなたも、知らないうちに周りを警戒してバリアを張っているかもしれません。

そんな時は、一度立ち止まって「大丈夫。周りにいる人たちは皆味方。」と思える事が出来たら、変われるきっかけになるのではと思いました。

 

当院では、眠れない悩みや自律神経失調の悩み、薬の副作用や離脱症状で悩まれている方へ、鍼灸施術を行っております。

あなたの毎日が少しでも快適になるようなお手伝いが出来たら嬉しいです。

 

 

]]>
https://www.sora-no-iro.com/2020/03/16/%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%a7%e4%bd%95%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%82%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%8c%e6%b6%88%e3%81%88%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%82%e3%81%aa%e3%81%9f%e3%81%b8/feed/ 0
慢性的な浅い睡眠でお悩みの方へ https://www.sora-no-iro.com/2020/03/12/for-those-who-suffer-from-chronic-insomnia/ https://www.sora-no-iro.com/2020/03/12/for-those-who-suffer-from-chronic-insomnia/#respond Thu, 12 Mar 2020 00:04:43 +0000 https://www.sora-no-iro.com/?p=4558 おはようございます。

そらのいろ鍼灸院の正木です。

新型コロナの報道が続いておりますね。

買い占めや高額転売の話題も尽きませんが、こんな状況だからこそ、支え合いが大切ですよね。
当院では、トイレットペーパーやキッチンペーパーは在庫がありますので、もしお困りの方はお分けいたしますので、お伝えください。

お互いに頑張っていきましょう。

さて、今日は、「慢性的な浅い睡眠でお悩みの方へ」というテーマでお話したいと思います。

 

慢性的な浅い睡眠

一言で「睡眠が浅い」と言っても、どこを基準にするべきか悩むところもあると思います。

よく聞くお話として、このようなものがあります。

 

「眠れてはいるけど、夢ばかりみている」

「寝ても寝ても疲れが取れない」

「日中、強い眠気に襲われる」

 

特に、日中に強い眠気に襲われるのは夜にしっかり睡眠が取れていない事が原因として考えられます。

(交感神経が高まりすぎて眠れない方の場合、睡眠不足のはずなのに日中も眠気が全く来ない事もあります。

これはまた別の機会にお話したいと思います。)

満足な睡眠が取れていない場合、まずは自分の生活習慣を確認するところから始めてみてください。

まずは、睡眠の妨げとなるものをチェック

睡眠の妨げとなる項目としては、以下のようなものがあります。

 

  • ストレス度合い
  • 食事の量や質
  • カフェインの量
  • 寝酒
  • 入浴
  • テレビやスマホなどのブルーライト
  • 寝る前のストレッチ
  • 運動

 

個人的に一番大切なのは、一番最後の「運動」だと思っています。

当院にいらっしゃる方は、より良い睡眠をとる為にご自身でも本当に試行錯誤されてらっしゃいます。

カフェインやお酒の量を控えたり、寝る前のスマホを控えたり、寝る前のホットミルクを飲んだりストレッチをしたり、自分自身に何が合うのかを真剣に探されている方達ばかりです。

それでも、唯一少ないのが運動です。

運動は他の項目と比べると時間を取られてしまうものなので、どうしても少なめになってしまいます。

意識して行っていただきたいのは、20分程度の散歩です。

これを、出来るだけ毎日行ってもらうだけで効果が出ます。

睡眠不足で体もメンタルも重だるくて辛いかもしれませんが、そんな時に身体を動かすとメンタルも整う事が分かっているので、出来るだけ毎日続けられるものを選んで身体を動かす習慣を身に付けてみてください。

 

運動をする根拠

質の良い睡眠には、運動は不可欠です。

特にあなたがデスクワークなどで仕事中に体を動かす習慣がない場合は、尚更です。

厚生労働省が2014年に定めた「健康づくりの為の睡眠指針12条」にも、適度な運動が睡眠の質を上げると明記しています。

以下 『健康づくりの為の睡眠指針2014』 平成26年3月 厚生労働省健康局 より引用

第 2 条.

適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
定期的な運動や規則正しい食生活は良い睡眠をもたらす
朝食はからだとこころのめざめに重要
睡眠薬代わりの寝酒は睡眠を悪くする 

就寝前の喫煙やカフェイン摂取を避ける 適度な運動を習慣づけることは、入眠を促進し、中途覚醒を減らすことにもつながりま す。

また、しっかりと朝食をとることは朝の目覚めを促します。

これらの生活習慣によっ て、睡眠と覚醒のリズムにメリハリをつけることができます。

一方で、就寝直前の激しい 運動や夜食の摂取は、入眠を妨げることから注意が必要です。

 

とは言っても、運動が良い事は分かっていても仕事から帰ってくるのが遅かったり家の事をやらなくてはいけなかったりすると継続するのが難しいのも事実ですよね。

運動を取り入れるコツとしては、運動の為の時間を新たに作るというより、今の生活習慣で行なっている事を一部だけ運動に置き換えて行なってみるくらいの方が良いかもしれません。

いきなりジムに入会したりジョギングを始めたりするよりは、通勤を自転車にしてみたり、通勤で一駅多く歩く事から始めるくらいが、最初の一歩としては良さそうです。

まずは続ける事を目的に、ハードルを低めのものから取り入れるようにしてみてください。

あなたが週に5日以上お仕事をされているのであれば、家から駅までの距離や、駅から職場までの距離を意識して歩くだけでも、立派な運動になります。

ここで大切なのは

「運動していることを意識する」

という部分です。

「今、自分は運動をしている。」「ここの筋肉を使っている。」など、意識しながら身体を動かすと、内容は一緒でも効果に差が出てきます。

東洋医学でも

東洋医学の考え方でも、「陰陽互根」という考え方があり、「相反する2つのもの(陰と陽)」は互いに依存関係にあり、片方が強くなればもう片方も強くなり、片方が弱ければもう片方も弱くなると考えられています。

これを睡眠と活動に置き換えて考えてみると、

 

質の良い睡眠は、質の良い活動から得られる

 

と言えます。

日中にたくさん活動する事は、質の良い睡眠にもつながります。

まとめ

如何でしたでしょうか?

今回はあくまで運動習慣が睡眠に与える影響をテーマにお伝えしました。

運動を始める事は良い事ですが、何よりも継続が大切です。

正木も、毎日自転車で通勤して頑張っています…。。^^;

 

当院では、睡眠や自律神経の失調でお悩みの方へ、鍼灸施術を行っております。

あなたの睡眠の質を上げるお手伝いが出来たら嬉しいです。

不眠改善コースの内容を見る

]]>
https://www.sora-no-iro.com/2020/03/12/for-those-who-suffer-from-chronic-insomnia/feed/ 0
眠れない時は、「睡眠環境」に目を向けてみよう https://www.sora-no-iro.com/2020/03/05/%e7%9c%a0%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e6%99%82%e3%81%af%e3%80%81%e3%80%8c%e7%9d%a1%e7%9c%a0%e7%92%b0%e5%a2%83%e3%80%8d%e3%81%ab%e7%9b%ae%e3%82%92%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86/ https://www.sora-no-iro.com/2020/03/05/%e7%9c%a0%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e6%99%82%e3%81%af%e3%80%81%e3%80%8c%e7%9d%a1%e7%9c%a0%e7%92%b0%e5%a2%83%e3%80%8d%e3%81%ab%e7%9b%ae%e3%82%92%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86/#respond Thu, 05 Mar 2020 14:40:56 +0000 https://www.sora-no-iro.com/?p=4551 こんばんは。

そらのいろ鍼灸院の正木です。

 

先日、当院にお越しいただいている方から、

「部屋を真っ暗にして寝ると色々と考え事をしてしまって目が冴えてしまうし、電気をつけると眠れない。」

というご相談を受けました。

 

正直、寝る時の部屋の明るさは個人差があるので正解はありません。

ただし、一般的に「寝つきが良くなる部屋の明るさ」と、「部屋を真っ暗にして寝ない方が良い人の特徴」

はあるので、今回はそのお話をしたいと思います。

 

部屋の明るさと睡眠

寝る時の部屋の明るさって、人それぞれ違いますよね。

真っ暗でないと眠れないという人もいれば、どれだけ明るいところでも眠れるという方もいらっしゃいます。

 

ただし、光には覚醒作用があるので、深く眠りたいのであればある程度暗くする事は大切。

 

一般的に、一番良く眠れる明るさは

 

ロウソク程度の明るさ or 月明かり程度の明るさ

 

と言われています。

室内の明るさでいうと、間接照明程度でしょうか。

さらに、その方の性格などによっても、部屋を真っ暗にして寝ない方がより良い睡眠を取れる場合があります。

特徴としては、以下の3つがあります。

部屋を真っ暗にして寝ない方が良い人の3つの特徴

1,明け方になると眠れるor昼寝なら出来る方

夜は眠れないけど、明るくなって来ると眠れる方や、昼寝などは問題なく出来る方は、もしかしたら部屋が暗すぎて眠れなくなっているのかもしれません。

寝付きが悪く、明け方まで眠れないという方は、睡眠相が後ろにずれているのではなく、部屋が暗すぎて眠れなかっただけかもしれません。

 

2.部屋が真っ暗だと、色々と考えが浮かんできて眠れない人

寝付きが悪いと、どうしても「ああ、今日もまた眠れない。」と眠れない事に囚われてしまいますよね。

そうなると、逆に頭が冴えてきてしまいます。

また、私たちは暗闇の中にいると視覚が遮断される為、無意識に脳が覚醒してしまうと言われています。

 

3.夜になるのがなんとなく怖いor不安な方

長年眠れない状態が続くと、「眠れないのが当たり前」と思ってしまうので、夜になるのがなんとなく憂鬱になってしまいます。

眠れずに過ごさなくてはいけない辛い時間がやって来るので、「夜が来るのが怖い」「不安だ」という精神状態になってしまうのかもしれません。

一人暮らしの方や、不安感が強い方がこの傾向にあります。

そんな方は、豆電球くらいの明るさがあると安心が得られて、気づいたら寝ていた…なんて事もあるもしれません

 

 

まとめ

如何でしたでしょうか。

少しの明かりを点けて寝るというのは、単純なようで意外と効果があったりします。

豆電球ほどの明るさの部屋で寝る事で、

 

  1. 病的な不眠症かどうかの区別がつく(睡眠相が後ろにずれていたわけではなく、明るさの問題だった)
  2. マイナス思考のループが生まれなくなる
  3. 安心感が生まれる

 

などのメリットがあります。

他にも、トレイに行く時などの明かりを眩しく感じすぎないや、非常時に慌てなくて済むなどのメリットもあります。

 

眠れないと言っても、それが精神的なものだけではなく、環境によって引き起こされているケースも多々あります。

何日も眠れないと、視野も思考も狭まっていって自分自身を不必要に追い込んでしまいかねません。

そんな時は、少し立ち止まってご自身の睡眠環境を見直してみるのも良いかもしれません。

あなたの睡眠のお悩みが少しでも軽くなるきっかけになれたらと思います。

応援しております。

]]>
https://www.sora-no-iro.com/2020/03/05/%e7%9c%a0%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e6%99%82%e3%81%af%e3%80%81%e3%80%8c%e7%9d%a1%e7%9c%a0%e7%92%b0%e5%a2%83%e3%80%8d%e3%81%ab%e7%9b%ae%e3%82%92%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86/feed/ 0
今の時期に、寝つきが悪くなる方へ https://www.sora-no-iro.com/2020/02/28/for-difficulty-falling-asleep-at-this-time/ https://www.sora-no-iro.com/2020/02/28/for-difficulty-falling-asleep-at-this-time/#respond Fri, 28 Feb 2020 02:04:31 +0000 https://www.sora-no-iro.com/?p=4547 おはようございます。

そらのいろ鍼灸院の正木です。

先日は例年より2週間早い春一番が吹いて、急に春めいてきましたね。

年々症状が出始めている?花粉が気になり始めています。

春は、陰の季節から陽の季節へと変化する季節です。

睡眠は陰の性質が強いので、今の季節は寝つきが悪かったり寝てもすぐに目が覚めてしまう方も多いです。

今日は、そんな時に使える対策をお伝えします。

 

頭寒足熱を意識する

最近では、自律神経の乱れの症状として「頭ののぼせ感」「足の冷え」などが多くみられます。

これがどうして自律神経の乱れで起きているのかというと、東洋医学では、世界を陰陽の2つに分けて考える「陰陽論」というものがあります。

相反する陰と陽がお互いを強め合ったり制御したりしながら、バランスを保っています。

私たちが住んでいる世界では、上(空)が陽で、下(地面)が陰です。

その為、自然界の陰陽とバランスを取るには、私たちの体は上(頭)を陰にして、下(足)を陽にする必要があります。

頭を陰にして、足を陽にするとは、頭を冷やして、足を温めるという事。

「頭寒足熱」という考え方です。

この「頭寒足熱」の頭を冷やして足を温かくするのが健康に良いと言われているのは、東洋医学の考え方からきています。

足を温かくするには、

  • 湯船に浸かって、足を温める
  • 足湯で足を温める
  • 全身の血流を良くして、手足などの末端を冷やさないようにする
  • 過度の緊張を緩めて、血流を良くする

などの方法があります。

足先が冷えている=緊張して力が入っている

 

状態とも言えるので、冷えると寝付きが悪くなります。

寝付けない時は「足を温めて全身の血流を良くする」と、頭寒足熱となり寝つきも良くなっていきますが、すぐに足回りが冷えてしまう方へ、イメージトレーニングで出来る「頭寒足熱」をお伝えしたいと思います。

 

寝つく時に緊張する悪循環とは?

数を数えたり呼吸に意識を集中したりしても、気持ちが昂ぶっていたり少し神経質になっている場合などは、「これで眠れなかったらどうしよう」や「別のサイトや本には違うやり方も書いてあったけど、実際どっちが正しいのかな?」とどんどん雑念が浮かんで来てしまって目が冴えてしまいます。

 

良い睡眠の為に、試行錯誤を繰り返す

「今日は眠れるかな?」と意識すると、かえって目が冴えてきてしまう

ますます眠れなくなる

 

といった悪循環に陥ります。

無理やり「交感神経を弛めよう」「リラックスしよう」「余計な事は考えないようにしよう」と思っていたら、逆に緊張が強くなって来てしまって血流が悪くなって来てしまいます。

そうではなく、「血流を良くしよう」「足先に血液が流れるイメージを繰り返し持とう」とする事で、結果的に交感神経が和らいだりリラックスする事が出来ます。

 

緊張をほぐすには

  1. まずは寝る態勢になり、出来る限り体の力を抜く
  2. ゆっくりと呼吸をして、血液の流れを感じる
  3. 血液が全身を巡って、足先へ流れていくイメージを持つ
  4. 繰り返し足先へ血液を流し、足先がポカポカしてくるイメージを持つ

 

 

これを行うと、実際に足先がポカポカしてきて、「温まって来たな。」と思う頃にはうつらうつらしている場合が多いです。

ここで、「あ、足先が温かくなって来た…。今日はこのまま眠れそう。いい感じいい感じ…。」などと考えずに、そのまま流れに身を任せて、意識を外へ手放すイメージが大切です。

心と体は繋がっているので、足先が温かくなるイメージを持つと、実際に足先の温度も上がっていくと言われています。

これは、身体を緊張させる交感神経の働きが和らいで、リラックスさせる副交感神経が高まって来ている証拠。

身体が睡眠に向かっているという事です。

身体が緊張する原因は様々

睡眠に対して、色々と思考をめぐらせてしまうとますます眠れなくなってしまう悪循環に陥ってしまいます。

眠気が出て来たら、あとは何も考えずに意識の外へ向かう流れに逆らわずに身を任せるようにしてみてください。

鍼灸で使うツボにも、睡眠の質を良くするツボがあります。

当院では、このツボを刺激する事で自然な眠りを取り戻すお手伝いをしています。

もしあなたが、睡眠の質を改善したいといったお悩みをお持ちなら、ご相談ください。

応援しております。

]]>
https://www.sora-no-iro.com/2020/02/28/for-difficulty-falling-asleep-at-this-time/feed/ 0
気晴らしのメリットとデメリット https://www.sora-no-iro.com/2020/02/19/the-evils-of-pastime/ https://www.sora-no-iro.com/2020/02/19/the-evils-of-pastime/#respond Wed, 19 Feb 2020 11:53:15 +0000 https://www.sora-no-iro.com/?p=4537 こんばんは。

そらのいろ鍼灸院の正木です。

最近、当院にお越しいただいている方から教えてもらった『Dual-N-Back Training』というゲームにハマっています。

集中力とIQが上がるという話ですので、気になった方は是非一度お試しください^^

今日は、「気晴らしのメリットとデメリット」というテーマでお話したいと思います。

 

気晴らしをオススメする時としない時

当院にいらっしゃる方の中には、毎日毎日眠れなかったり診断名がつかないような辛い体調不良でお悩みの方が多くいらっしゃいます。

薬を飲んでも中々よくならなかったり、薬の影響で体調が悪くなったりと、八方塞がりの状況で日々の生活を過ごされている方がいらっしゃいます。

その一方で、辛さを訴えながらも、程よく気晴らしを出来ている方もいらっしゃいます。

気になったのが、「気晴らしが必要なので。」と言いながら、実はしょっちゅう気晴らしをしている人の存在です。

薬を飲んでいるにも関わらず、「気晴らしが必要なので。」と友人とお酒を飲みに行ったり、仕事には行けないけど自分がやりたい事は生活リズムを乱してでも寝る間を惜しんでされています。

確かに気晴らしをするのはとても大切ですし、辛い症状から気を紛らわす事は悪い事ではありません。

 

でも、そういう方の気晴らしって、少し意味合いが異なるような気がしています。

気晴らしの必要な方とは、

毎日毎日、自分の辛い症状と向き合いながら、何とか社会生活を送る日々に戻ろうと努力をされている方で、

自分の内面と向き合ったり、

運動をしたり、

瞑想をしたり、

規則正しい生活をしたりしながら、それでも中々体調が思うように改善されなくて、それが原因で自分を責めてしまっている方に、「頑張るのは大事だけど、根を詰めるのは良くない。少し休んだ方が良いよ。」という意味合いで、取るものだと思います。

そういう方の性格上、気晴らしが出来なかったり気晴らしが苦手で、「気晴らし」の意味やリラックスする感じが分からない方もいらっしゃいます。

 

「体調が悪い」、「眠れていないから」と、仕事をせずに家族の世話になっている割に、自分のやりたい事はやり、それを注意されると「私は普段辛い思いをたくさんしているのに、気晴らしする事も許されないの?」と開き直って使う「気晴らし」の意味とは、だいぶ違いますよね。

不眠症や自律神経の乱れでお悩みの場合、ご本人が辛いのはもちろんですが、ご家族も一緒に辛い思いをして、闘っている事も多いです。

この場合の気晴らしは、ご本人やご家族にとっても、デメリットに働いている可能性があります。

気晴らしのメリットとデメリット

気晴らしがメリットとして働くのは、

自分の内面と向き合ったり、

運動をしたり、

瞑想をしたり、

規則正しい生活をしたり、

毎日毎日、自分の辛い症状と向き合って努力をされている方(性格上、気晴らしが出来なかったり気晴らしが苦手な方)の場合に限ります。

そういう方にとっては、気晴らしとはあくまで一時的なものですよね。

毎日努力されているあなたが、たまに取る気晴らしは、心身をリフレッシュさせると言う意味でとても大切です。

毎日自分と向き合っていてもうまくいかない時、一歩引いて自分を俯瞰してみる事で新しい気づきが生まれてきたりします。

あなたは気晴らしが苦手かもしれませんが、本当に疲れた時には気晴らしが必要だという事を、心のどこかに留めておいてください。

 

逆に、気晴らしを取る事でデメリットになってしまう場合があります。

辛い辛いと言いながら、気晴らしはしっかり出来ている方(というか気晴らしばかりしている方)の場合です。

もしあなたが、自分のしたい事しかしていない(毎日のように気晴らしをしている)のだとしたら、その気晴らしは自分自身と向き合うチャンスを奪っているという弊害を生んでいるかもしれません。

気晴らしのデメリットとは正にこれで、自分に向き合う事から避ける事が出来てしまうのです。

 

気晴らしがメリットかデメリットかを見分ける方法

その気晴らしが、自分自身にとってメリットとなっているかデメリットとなっているかを確認する方法があります。

それは、

 

自分の体調が(心身共に)良くなっているかどうか?

 

です。

過去を振り返ってみて、もしあなたの体調が何年も辛いままだったり、仕事も行けていなかったり、薬を減らせていなかったり、ずっと憂鬱な気分が抜けなかったり、自分の体調不良を人のせいにしていたりしているのであれば、あなたの生活スタイルに何かしらの改善すべき点がありそうです。

気晴らしも、趣味に打ち込む事も、好きな事に没頭する事も悪い事ではありません。

ただしそれは、あなたの体調が良い方向に向かっている場合に限ります。

あなたの体調が1日でも良くなり、社会復帰が出来て自立した生活を送れるようになる事を心から願っているご家族や友人がいます。

気晴らしという言葉でオブラートに包まずに、今一度ご自身と向き合って、どうすれば体調を少しでも良くする事が出来るかを考えて行動に移してもらえたらと思います。

 

あなたの体調が1日でも良くなるよう、願っております。

応援してます。

]]>
https://www.sora-no-iro.com/2020/02/19/the-evils-of-pastime/feed/ 0
心のバケツに蛇口をつけよう https://www.sora-no-iro.com/2020/02/15/%e5%bf%83%e3%81%ae%e3%83%90%e3%82%b1%e3%83%84%e3%81%ab%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%91%e3%82%88%e3%81%86/ https://www.sora-no-iro.com/2020/02/15/%e5%bf%83%e3%81%ae%e3%83%90%e3%82%b1%e3%83%84%e3%81%ab%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%91%e3%82%88%e3%81%86/#respond Sat, 15 Feb 2020 10:35:29 +0000 https://www.sora-no-iro.com/?p=4531 こんにちは。

そらのいろ鍼灸院の正木です。

当院では、不眠症や自律神経失調などのお悩みをお持ちの方が多くいらっしゃいます。

そんな体調不良の原因の1つに、ストレスがあります。

ストレスが原因で体調を崩されてしまう場合、ストレスの量の問題だけでなく、溜まったストレスをうまく吐き出す事が出来ず、心のバケツがストレスで満たされてしまっている事が問題だったりします。

今日は、「そんな心のバケツに蛇口をつけて、ストレスを吐き出してしまおう」というテーマでお話したいと思います。

ネガティブな感情って、外に出しずらい

当院には、夜眠れなかったり自律神経の悩みを抱えていらっしゃる方が多くいらっしゃいます。

色々な方からお話を伺う機会が多いのですが、家族や職場に対する不満や怒りの感情を口に出来る方もいらっしゃれば、中々口に出来ずに溜め込んでしまう方もいらっしゃいます。

確かに、ネガティブな感情って外に出しずらいですよね。

でも、それも出し方次第です。

あなたが何かしらのストレスを抱えていて、それが原因で辛い思いをしているなら、言葉で感情の処理をして整理をする事は悪い事ではないと思います。

例えば、

  • 抑うつ傾向
  • 不安
  • 恐怖
  • パニック障害
  • 摂食障害
  • 慢性的な体の重だるさ
  • 頭痛
  • タバコやアルコール依存

などがある場合、この状態で心療内科へ行くと、何かしらの診断名をつけられて服薬が始まります。

でも、これらの症状1つ1つを薬で対処するという事は難しくて(抑うつには抑うつに効くお薬、不安には不安に効くお薬、頭痛には頭痛に効くお薬、…など)、もっと大枠でみていくと、原因は1つか2つだったりします。

その原因の1つが、「ストレスをうまく吐き出せていない自分」だったりします。

 

心のバケツに蛇口をつける方法

ストレスはそこまで強くない時はなんとか押さえ込む事が出来ますが、そこでうまく吐き出せないとどんどん積み重なってしまって、

 

  1. 不安感や恐怖感などの精神症状
  2. 体の重だるさや頭痛などの身体症状

 

の原因になります。

もしあなたが、原因はよく分からないけどこういった症状に苦しんでいて、それが状況によって出たり出なかったりする場合(仕事中は出るけどそれ以外は平気、特定の人と会ったり考えたりすると出るなど)、ストレスが原因か、それをうまく処理出来ていない事で出ている可能性があります。

では、そんな時のストレスの吐き出し方として、今回おすすめしたいのが、

 

感情を言語化する

 

という事。

ストレスが原因の症状で苦しまれている方の中にこの感情を言語化する事がとても苦手な方がいらっしゃいます。

その方達の中には、

 

・そもそも感情を表に出す事に抵抗がある。

・感情の出し方が苦手(下手)

 

の2つの傾向があるように思えます。

感情を表に出す事が苦手な方は、ネガティブな感情を表に出す事で周りに迷惑がかかるのでは?と思いがちです。

確かに、我慢する事が日常になっている人にとって、ネガティブの感情を口にするのって、とても抵抗がありますよね。

自分がネガティブな言葉を口にすると、周りに迷惑がかかってしまうと判断して中々表に出せない事ってあると思います。

ですが、そういう方に限って、周りには「嫌な事があったらなんでも相談に乗るよ。」と言ったりしています。

周りにはネガティブな感情を出される事は迷惑だとは感じていないのに、自分が出す事は迷惑だと感じてしまっていたりします。これは思い違いなので、たまにはネガティブな感情を周りに吐き出して毒抜きをした方が良いです。

そうする事で周りの方とより親密な関係を築くきっかけになったりします。

なまじ心が強いだけに、我慢が平気になってしまうんですね。

ですが、自分の弱い部分を周りに見せる事が出来るのも、強さの現れでもあります。

 

感情の出し方が苦手な人は、シンプルに普段使う言葉の種類が少ない事が多いです。

語彙力を高めるためにも、書物に触れて言葉の数を増やす事も大切です。

 

感情を言語化するコツ

この2つのタイプの方に共通する感情の言語化のコツをお伝えしたいと思います。

3段階に分けて考えます。これは、紙に書いて行うことをおすすめします。

まず1つ目が、

1.状況を、言語化する

まずは自分の状況を整理するところから始まります。

ストレスが溜まってイライラしたり不安感に押し潰されそうになると、つい気持ちがフラフラと右に左に流されて中々定まりません。

流されっぱなしにされない為に、まずは今の状況を整理する事が大切です。

おすすめとしては、自分を中心に職場や家庭の人間関係の相関図を作ってから始めると整理しやすいです。

状況などの「事柄」に焦点を当てる事自体は根本的な解決には繋がりませんが、「自分がどういう事をストレスだと認識しているのか?」を理解する為に必要になっていきます。

 

2.自分の感情を言語化する

今の状況を言語化できたら、次は「どんな風に思ったか?」を言語化します。

相手に何かを言われて(されて)どんな気持ちになったか?や、今どんな気持ちなのか?を言葉にして整理する事で、自分の気持ちのモヤモヤしている部分が明確になっていきます。

本を読んでいると、今の自分の気持ちにぴったり当てはまる言葉が目に入って、スッキリする事ってありますよね。

あれは逆に言うと、自分自身で自分の感情を表す言葉を持っていないという事です。

きちんとした言葉で気持ちを整理する事で、モヤモヤが晴れてすっきりします。

 

3.どうしたいか?を言語化する

最後に、今後どうしていきたいか?を言葉にします。

今の状況と、今の気持ちを言語化出来たら、どうしたら今の気持ちをポジティブなものに変えられるかを言葉にします。

自分自身が、どんな状況の時にどんな気持ちになるかに気付く事が出来たら、どういった伝え方や表現をすれば楽にストレスを吐き出す事が出来るかもわかっていきます。

対策を考えるつもりで、是非言葉にしてみてください。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

最後の対策まで言語化出来るところまで行うと、最終的にポジティブな状態で終えられるので、ネガティブな感情を表に出す事に抵抗がある方も受け入れられやすいのではと思います。

ストレスは、溜め過ぎると心にも体にも色々な症状が出てきてしまいます。
ストレスをこまめに外に出す事で、心身ともに健康でいられる事が出来ます。

今回は、その出し方の説明をさせていただきました。

あなたの辛い症状が、少しでも軽くなれたら嬉しいです。

応援しております。

]]>
https://www.sora-no-iro.com/2020/02/15/%e5%bf%83%e3%81%ae%e3%83%90%e3%82%b1%e3%83%84%e3%81%ab%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%91%e3%82%88%e3%81%86/feed/ 0
「うつ病」と診断された時、確認してもらいたいたった1つの事 https://www.sora-no-iro.com/2020/02/14/only-thing-you-should-know-when-you-are-diagnosed-with-depression/ https://www.sora-no-iro.com/2020/02/14/only-thing-you-should-know-when-you-are-diagnosed-with-depression/#respond Fri, 14 Feb 2020 09:28:50 +0000 https://www.sora-no-iro.com/?p=4523 こんばんは。

そらのいろ鍼灸院の正木です。

当院では、不眠症や自律神経失調症でお悩みの方へ、鍼灸施術を行なっております。

当院には、心療内科で「うつ病」と診断されて薬を治療を続けている方が多くいらっしゃいます。

様々な患者さんをみていく中で、薬を飲み始める前にこれだけは確認した方が良いのでは?と思う時があるので、今回はその話をしたいと思います。

 

うつ病の診断基準とは

薬を飲み続けて体調が少しずつよくなっていくと、今度は「どうやったら薬をやめられるか?」という悩みにシフトしていきます。

なかなか薬をやめられずに苦しまれている方もいらっしゃって、とても無力感に苛まれる事があります。

うつ病の診断基準のひとつに、2週間以上続く抑うつ傾向や喜びの喪失、食欲減退などがありますが、なんとなく元気が出なくて心療内科へ行って服薬を始めると、一定期間は症状が軽くなり体調が良くなります。

でも、副作用が出てくると薬を変えなくてはいけなくなったり、長期間飲み続けると離脱症状などのリスクも出てきます。

 

「うつ病」と診断された時、確認してもらいたいたった1つの事

僕が患者さんの話を聞いていて、「もしかしたら薬を飲まない方が良かったのでは…。」と思う方の特徴があります。

それは、他人の言動に敏感な人です。

とにかく、職場や家庭内で

 

「人の意見や行動を気にし過ぎてしまう。(悪く捉えてしまう)」

 

という方です。

人の意見に敏感な方はとにかく色々な事を気にしてしまう性格の為、職場や家庭内で色々な意見を言われて落ち込んだり悩んだりします。

それが長期間続くと、なんとなく活力が沸かなくなったり、鬱々とした気分になっていっていきますよね。

それはあくまでパーソナリティであって、病気と言えるのかは難しいところかなと思います。

心療内科では病名をつけなくてはいけないという事もあって、その方の性格の深い部分まではなかなかみれずに診断をされてしまう場合もあります。

そういう他人の言動に敏感な方にデパスなどの薬を飲ませると、離脱症状が出た時にとても強く反応してしまう場合があります。
普段から不安感が強い方ですから、離脱症状でより不安感が増してしまうんですね。

 

自分自身の内面と向き合う良い機会と思って

このような方には、薬よりもどうやったら他人の意見に惑わされずに生きるか?や敏感にならずに過ごす方法などを見つける方が、一見回り道のようですが良さそうです。

個人的には、こういったタイプの方が薬を飲んで症状を軽くさせようとすると、根っこの部分である他人の言動に敏感過ぎて自分を傷つけてしまっているというところを改善させる機会を失ってしまっているような気がして、そういった意味でも薬で解決させるのは少し待って欲しいところだなと思っています。

薬を飲んで治そうか迷っている時、「他人の言動に敏感」な自分自身の内面に目を向けて生き方の再定義が出来たりすると、より良い生き方を見つけるチャンスになるかもしれません。

]]>
https://www.sora-no-iro.com/2020/02/14/only-thing-you-should-know-when-you-are-diagnosed-with-depression/feed/ 0
あなたの不安の原因とは? https://www.sora-no-iro.com/2020/02/12/causes-of-your-anxiety/ https://www.sora-no-iro.com/2020/02/12/causes-of-your-anxiety/#respond Wed, 12 Feb 2020 06:30:09 +0000 https://www.sora-no-iro.com/?p=4519 こんにちは。

そらのいろ鍼灸院の正木です。

一昨日・昨日の連休を使って、今年で齢100歳になる祖父に会いに福岡へ行ってきました。
人生2度目となる東京オリンピックを観るのを楽しみにしていますが、まだまだこの先何年も元気でいて欲しいと思っています。

さて、今日は、「あなたの不安の原因とは?」というテーマでお話したいと思います。

 

不安の原因は、脳の情報処理の仕方

あなたは、

 

  • 漠然とした不安感が常にある
  • 追いやられるような焦り感がある
  • 体は疲れていないのに、頭が働かない時がある

 

といった事はありませんか?

 

当院にいらっしゃる方の中でも、とにかく漠然とした不安感が強いという方が多くいらっしゃいます。

普段の食生活や運動不足、寝不足や労働環境や人間関係など、心身を疲弊させるものはたくさんありますが、そういった外的な要因はひとまず置いておいて、内的な要因として「考え方のクセ」があります。
これは、あなたの努力次第で変えられるものなので、是非参考にしていただければと思います。

その「考え方のクセ」とは、

 

一度にたくさんの事を考え過ぎてしまっている

 

という事です。

マルチタスキングとも言われています。
コンピューターが情報処理を行う時に使われている方法で、1つの情報処理を行いながら、同時並行で別の情報処理を行います。

ただし、私たちの脳はそのような情報処理の仕方は出来ません。
次の情報を処理する為には、必ず前の処理を一度強制的に終わらせる必要があります。

別々の事を同時に行なっているように見えても、実際の脳の中では1つ1つ終わらせながらでしか処理が出来ない為、とてもエネルギーを使います。

「今」以外の事を考えている時の脳の状態をDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)といった言い方をしますが、現代人の脳は1日のエネルギーの約60〜70%をこのDMNに使ってしまっているんだとか。

それだけ現代人が忙しくなったという事でもあるかもしれませんが、

 

「あれもやらなきゃこれもやらなきゃ。」

「あれはどうなったのかな?こっちはうまくいっているかな?」

 

と常に色々と考えていると、それだけで脳はかなりの疲労を感じてしまいます。

朝起きた時に職場に着いたらまずやらなきゃいけない事を考える

職場に着いてその作業をしている間はお昼後にするべき仕事の事を考える

その日の仕事が終わる頃には夕飯に何を買うかを考える

買い物をしている時は今日はどんなテレビを観るかや寝る前にすべき事を考える…

中々脳が休まる時間がありません。

 

スマホも使い方によっては不安の原因になる?

さらに、スマホでインターネットやSNSを使用している人は、不安感や焦り感、うつ傾向になりやすいという研究もあります。

用事もないのにメッセンジャーアプリを開いたり、SNSをチェックするのが癖になっている人は、細切れの情報ばかりを追いかけるようになっていくので、どんどん集中力がなくなっていきます。

集中力がなくなるから、また細切れの情報にしか目がいかなくなります。

この悪循環から中々抜け出せずにいると、漠然とした不安感を感じやすくなっていくのだそうです。

ただし、あくまで使い方の問題であって、スマホを有効活用すればより生産性が上がるのは間違いありません。

 

まとめ

漠然とした不安感や焦り感を常に持っていたら、精神的にもしんどいし疲れてしまいそうですよね。

 

  • マルチタスクをせずにいると、1つの事に集中しやすくなる
  • 集中が途切れると、不安感を感じやすくなる
  • 用もないのにSNSなどを頻繁にチェックすると、焦り感が生まれる

 

もしあなたが、「今日もしんどいな…。」と感じているのなら、このお話を頭の片隅にでも置いておいてください。

 

今日は、「あなたの不安の原因とは?」というテーマでお話させていただきました。

あなたの不安感を軽減出来るヒントになれたら嬉しいです。

応援しております。

]]>
https://www.sora-no-iro.com/2020/02/12/causes-of-your-anxiety/feed/ 0
朝型になる為に知っておいて欲しい3つの事 https://www.sora-no-iro.com/2020/02/09/3-things-you-need-to-know-to-be-a-morning-type/ https://www.sora-no-iro.com/2020/02/09/3-things-you-need-to-know-to-be-a-morning-type/#respond Sun, 09 Feb 2020 11:47:33 +0000 https://www.sora-no-iro.com/?p=4508 こんにちは。

そらのいろ鍼灸院の正木です。

先日、当院へ来ていただいた方から「朝どうしても起きられない」というご相談を受けました。

 

  • 寝付きが悪いから、結果的に寝る時間が遅くなる。
  • 朝一度起きても、またお昼近くまで寝てしまう。
  • たまに朝早く起きると身体が重だるく、気分が悪くなる。

 

というお悩みをお持ちでした。

自分では朝型にしたいのに、中々実現できない為、テレビなどで「朝型生活にすれば、体調が良くなる。」といったフレーズを聞くと、落ち込んでしまうんだそうです。

同じようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。

今日は、「朝型になる為に知っておいて欲しい3つの事」というテーマでお話したいと思います。

 

朝型になる為に知っておいて欲しい3つの事

朝型と夜型は遺伝子レベルで決まっていると言われていますが、あなたの夜型が生まれつきではなく、生活習慣の中で徐々に身についたものであれば、朝型になる事は出来ます。

その為に、知っておいた方が良い事が3つあります。

それは、

  1. 人間の体内リズムは24時間より長い

  2. 体温リズムが、睡眠に大きく影響する

  3. 夜型の生活は、体温リズムも乱れさせてしまう

の3つです。

1つ1つ、解説していきます。

 

1.人間の体内時計は24時間より長い

私たちの体内時計は1日約25時間程度と言われていて、1日のリズム(サーカディアンリズム)より少しだけ長いのですが、一定の時刻に起きて朝日を浴びる事によって、24時間のリズムへ毎日リセットをかけていると言われています。

つまり、もしあなたが夜起きて日中寝ていたり、室内に閉じこもってあまり太陽を浴びなかったり不規則な生活をしていると、この体内時計がリセットされずに、徐々に夜型になっていきます。

 

あなたがたまに早起きして体調が悪くなるのは、このズレをリセットする事が出来ない為、

  • 体が重だるい
  • 頭がボーッとして集中出来ない
  • 常に眠い

といった体調のまま過ごす事になります。

これらは、遺伝子的に夜型だからではなく、体内時計をリセット出来ていない事で生じる体調不良です。

 

2.体温のリズムが、睡眠のリズムに強く影響する

通常私たちは、体温が上がっていくと覚醒度も高まり、体温が下がっていく時に眠くなっていきます。

朝方の生活をしている場合、1日の内で1番体温が高い時間帯は19〜20時頃で、その時間帯から徐々に体温は下がり始めて深夜の2~3時頃が一番低くなります。

睡眠のリズムを一定にする為には、この体温のリズムにも気を付ける必要があります。

例:

  • 深夜帯に、過度の運動をしない
  • 寝る前に身体を冷やし過ぎない
  • 入浴後に湯冷めをしない

などです。

 

3.夜型の生活は、体温リズムも乱れさせてしまう

夜型の生活を続けていると、この体温のリズムも徐々に後ろへずれていってしまいます。

慢性的に夜型の生活になる

体温リズムが後ろへずれる

体温リズムの影響で、夜眠たくなる時間も朝起きる時間も遅くなる

寝たい時間帯に眠れなくなり、起きたい時間帯に起きられなくなる

 

 

といった悪循環が生まれてしまいます。

 

朝型の人は、平均で午前3時50分に体温が上昇し始めますが、夜型の人は午前6時頃にならないと上がり始めないと言われています。

その為、この体温リズムがずれている人が急に朝型へ戻そうとするとどうなるかというと、

 

  • 夜になっても体温が下がらない為、中々眠れない
  • 朝早めに起きようとしても、体温が上がりきっていない為、頭も働かないし身体も重だるい

 

といった状態になってしまいます。

 

朝型になる為の習慣づくりとは

体温リズムも夜型になってしまっていると、朝型の生活をしたいと思っても、すぐには朝型へ戻せなくなってしまいます。

少しずつ身体を慣れさせていく事が大切で、その方法としては…

 

  1. 最初は15分ずつ、今より早い時間に起きる
  2. それを1〜2週間ほど続ける
  3. 身体が慣れてきたら、また15分早く起きる
  4. 理想の起床時間に起きられるようになるまで、1〜3を繰り返す

 

といった生活習慣の改善が必要になっていきます。

また、時間帯をずらすだけでなく、日中の過ごし方や夜の寝つきも同時並行で改善していく必要があります。

 

まとめ

如何でしたでしょうか?

夜型から朝型に変えるには、時間がかかります。

それは夜型だった期間や、体質なども影響しますが、朝早く起きて体調がすぐれないからと言って、すぐに諦める必要はありません。

あなたが夜型の理由には、体内時計や体温リズムがズレが影響している可能性があります。

最初は大変かもしれませんが、もしあなたが、

というお悩みをお持ちなら、この体温リズムの中々夜型から抜け出せないのなら、今回の話を参考にしてみてください。

あなたの体調を改善させるお役に立てたら嬉しいです。

応援しております。

 

]]>
https://www.sora-no-iro.com/2020/02/09/3-things-you-need-to-know-to-be-a-morning-type/feed/ 0
睡眠のノセボ効果について https://www.sora-no-iro.com/2020/02/08/about-the-nosebo-effect-of-sleep/ https://www.sora-no-iro.com/2020/02/08/about-the-nosebo-effect-of-sleep/#respond Sat, 08 Feb 2020 13:37:51 +0000 https://www.sora-no-iro.com/?p=4505 こんばんは。

そらのいろ鍼灸院の正木です。

当院では不眠症や自律神経でお悩みの方へ、鍼灸施術を行なっております。

今日は、「睡眠のノセボ効果について」というテーマでお話したいと思います。

 

ノセボ効果について

当院にいらっしゃる患者さんで、

 

「眠るための準備をすればするほど、眠れない。」

 

という仰っている方がいらっしゃいました。

その方のお悩みは、寝つきの悪さだったのですが、

 

  • 快眠グッズ
  • アロマ
  • 入浴剤
  • 寝る前はスマホ・テレビ禁止
  • ヨガ・運動
  • ホットミルク
  • ストレッチ
  • サプリメント

 

など、睡眠に良いと言われているものをとにかく取り入れて努力をされていましたが、寝つきが良くなる事はほとんどありませんでした。

 

お話を伺っていて、すぐに原因がわかりました。

その方は、良く眠れる準備を入念にした後、「これで今日は眠れるはず…!」と意気込んでベッドに入っていたのです。

もしかしたら、あなたにも同じような経験があるかもしれません。

これは、ノセボ効果というものが働いている可能性があります。

 

ノセボ効果って??

あなたは、プラセボという言葉は聞いた事がありますか?

たとえ偽物の薬を飲ませたとしても、本人がそれを知らなければ何らかの改善がみられる現象の事を言います。

 

ノセボは、プラセボの反対です。

「これは〇〇という副作用があるお薬です。」と言って飲まされると、副作用のないお薬であっても言われた通りの症状が出てしまう事を言います。

たとえ病気でなくても、思い込みによって症状が出現してしまうのです。

意識をすればするほど、不眠に陥りやすくなる

アメリカの大学で、こんな研究が行われました。

  1. 不眠に悩む学生を募り、全ての学生に中身の同じプラセボ錠剤を渡す
  2. 錠剤を渡す際に、ある学生には「これは、目を覚ます効果のある薬だよ。」と伝え、また別の学生には「これは、リラックス効果のある薬だよ。」と伝えます。
  3. 渡す時の声掛けを変えると、どのような違いが出るかをみる

という研究です。

 

すると、こんな不思議な結果が出ました。

 

「リラックス効果のある薬だよ。」と言われた学生たちの方が、寝付くまでに時間がかかった

 

です。

なぜこのような事が起きたのか。答えは簡単で、

「目を覚ます」薬を飲んだ学生は、「眠れないのは薬のせいなんだから当たり前。」と開き直る事が出来た為、眠りにつきやすくなった。

一方、「リラックスさせる」薬を飲んだ学生たちは、「薬を飲んだから、今日は眠れるはず。」と体に力が入ってしまい緊張状態が続いて目が覚めてしまい、「薬を飲んでいるのに眠れない。きっと身体がものすごく悪い状態に違いない。」と悩んでしまい、眠るのがどんどん難しくなっていった。

という事です。

不眠に悩む人は、眠れないのは何か原因があるはずだと考え、その原因を特定しようとして感情が刺激されて興奮状態となり、眠れなくなるというパラドックスがあります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

薬を始め、快眠グッズなど全てに共通して言える事ですが、それをしたからと言って、必ずしも眠れるというわけではありません。

「ここまでしてるのにどうして眠れないの?よっぽど重症なのかな…?」と思い悩んでしまうと、ますます眠れなくなってしまいます。

より良い睡眠の為の準備をする事は、決して悪い事ではありません。

  • 快眠グッズ
  • アロマ
  • 入浴剤
  • 寝る前はスマホ・テレビ禁止
  • ヨガ・運動
  • ホットミルク
  • ストレッチ
  • サプリメント

 

などを生活習慣に取り入れる事によって、心地よい睡眠を手に入れている方はたくさんいらっしゃいます。

ですが、いくら睡眠に良いと言われている事でも、普段していない事を急にして「これで今日は眠れるはず…!」と睡眠に意識を向け過ぎてしまうと、却って眠れなくなってしまう事もあります。

 

「自分に合ったリラックス方法でも、効果が出るには時間が必要」

 

と捉えておけば、焦らずに向き合えると思います。

 

「ノウハウを使う事は決して悪い事ではないが、その時はノセボ効果にどうかお気をつけください。」

 

というお話でした。

 

あなたの寝つきの悪さを改善させるヒントになれれば嬉しいです。

応援しております。

]]>
https://www.sora-no-iro.com/2020/02/08/about-the-nosebo-effect-of-sleep/feed/ 0